救急医・総合診療医

診療科医師INDEXへ戻る

採用説明会・病院見学について

救急科 医員 菊池 忠

元気になって退院されていく患者さんを送り出す喜び

ー仕事のやりがい、喜びは何ですか?

救急車で搬送されてきたときは瀕死の状態であった患者様が、私達の行った治療によって急性期を乗り切り、元気になって退院されていくとき、この仕事をやっていてよかったなあと思います。

様々な人が集まり、みんなで向上していこうという雰囲気が動機でした。

ー当院に就職したきっかけを教えてください。

私の地元は熊本(阿蘇)なのですが、鹿児島大学を卒業したため、これまで鹿児島の病院で働いてきました。地元に戻るために、熊本で救急・集中治療をやっている病院を探していたところ、済生会熊本病院を見つけました。救急外来での診察もでき、入院後患者さんの主治医となって退院まで診ることもできるシステムが好きで、済生会熊本病院に就職させていただきました。また、出身科の違う医師が集まっており、いろんな観点からの意見が聞ける点も好きです。そして、済生会熊本病院救急総合診療センターは学会発表なども積極的に行っており、そのようなみんなで向上していこうという雰囲気がある点も就職させていただく動機となりました。

実際見学しないとわからない現場の魅力があります。

ー就職希望者へのメッセージをお願いします。

救急・集中治療および総合診療に興味のある先生、ある一定期間だけ全身管理を勉強してみたい先生、一度当院の救急総合診療センターに見学に来られませんか?私が当センターに就職を決めた上記のような理由を理解していただけるはずです。ぜひお気軽に見学にお越し下さい。そしてみなさんと一緒に仕事ができればこんなにうれしいことはありません!

研修医の方へのメッセージ

1.自身の研修医時代

私が医者になった頃は、現在のような臨床研修制度はありませんでした。私は鹿児島大学医学部を卒業し、すぐに鹿児島大学麻酔科に入局しました。そこで数多くの全身麻酔症例を経験させていただき、呼吸・循環管理、気道管理を習得しました。この頃の経験が現在でも一番生かされているし、この頃の経験のおかげで患者さんの状態が悪化したときでも落ち着いて対応できていると思います。鹿児島大学麻酔科での研修の中でICUで働く機会があり、ICUの患者さんのめまぐるしい変化やそれを見極めて対応していかなければならない点に興味をもち、またやりがいを感じるようになり、集中治療および救急に惹かれていきました。

2.医療人としてのポリシー

患者さんの診察においては、患者さんの体を診る、全身を診るようにしています。検査機器の発達によって数多くのデータが得られるようになっていますが、患者さんを直に診察して得られた所見を最も重視するようにしています。また治療方針の決定については、自分が患者さんだったらどうしてほしいだろうか、自分の家族だったらどうしてほしいだろうか、ということを常に考えるようにしています。

3.指導医としてのアドバイス

現在は臨床研修制度があり、医師になって2年間はいろいろな科を回ることができます。いろいろな疾患の患者さんを診ることができ、またいろいろな手技を経験することができて、とても羨ましいです。最初の2年間に習得したことがその後の医者人生においても最も生かされてきますので、ぜひ研修期間中に自分からすすんでできるだけ多くの患者さんを診察し、できるだけ多くの手技を身につけて下さい。

4.科の研修プログラムのPRポイント

済生会熊本病院救急総合診療センターの最も良いところは、救急外来での診察もでき、そして入院後は患者さんの主治医となって退院まで診ることもできるシステムだと思います。私はこのシステムが大好きなのですが、このような体制を持っている病院はあまり多くありません。ですから当センターで研修を行えば、救急外来での診察方法を習得することもできますし、その中で重症な患者さんはICUで主治医となって管理しますので、呼吸・循環管理を含めた集中治療管理を習得することもできます。また、出身科の違う指導医が集まっていますので、いろんな観点からの意見が聞け、カンファレンスもおもしろいです。そして、学会発表なども積極的に行っていますので、自分が経験した症例や自分がまとめたデータを世間に発信し、医学の発展に貢献できるかもしれません。みなさんもこのような済生会熊本病院救急総合診療センターで一緒に研修してみませんか?

救急科 川野 雄一朗

全身管理をするため、あらゆる知識を身につけることができます。

ーどのようなことが学べますか?

単一疾患では説明できないことが学べます。たとえば高齢者の場合、一つの疾患だけでは全てが説明できないような複数の臓器にわたっている症例が多いです。そうした全身管理を、専門的ではないにしろ広い知識を持って対応することになります。また、重症なのに何が起こっているのかわかりづらい悩ましい症例にも遭遇します。どこの科に聞いてもわからない場合もあるため、一から文献で調べるなどして勉強できるのも当センターの特徴です。

初期対応からその後の治療、退院まで全て自分たちで診られることが魅力です。

ー仕事のやりがい、喜びは何ですか?

救急部からセンターになって部署の規模が大きくなり、複数の科の医師が所属されるようになったことです。各科の敷居が低くなって患者さんの様々な問題点を相談しやすくなったし、いろいろな角度から患者さんを診られるようになりました。また、他の病院の救急部では、システムの違いから入院患者の制限があったり、各科に振り分けたらその後の治療に関われなかったりします。当センターでは初期対応からその後の治療、退院まで途中の経過も全て自分たちで診られることが魅力で、力も付けられます。当院の場合、手術を外科に依頼しても、術後の管理は全て当センターに任せてもらえます。それによって内科疾患も外科疾患も網羅した全身管理ができるため、恵まれた環境だと感じます。働く上でも以前に比べてマンパワーが充実しているため、一人ひとりの負担が軽減され、土日も休みがきちんと取れます。

もっといろいろな疾患を学びたい、重症の患者さんを診られるようになりたいと思いました。

ー当院に就職したきっかけを教えてください。

大学は県外でしたが、実家が開業していることもあって熊本に帰り、当院で2年間の研修をしました。その間、いろいろな科を回りましたが当時、救急総合診療センターはまだなく、規模の小さい救急部という部署でした。臨床研修医は他科の場合、自分で判断して処置することはほとんどないのですが、救急部ではいろんな処置を勉強させていただきました。いわゆる短時間で勝負をつけねばならないところが魅力的でした。それでレジデントになる時、もっといろいろな疾患を学びたい、重症の患者さんを診られるようになりたいと思い、新しく発足した救急総合診療センターを選びました。また、救急の仕事は若い今のうちだからこそできると思った部分もあります。

レジデント時代に回復した患者さんからいただいた「ありがとう」の言葉が忘れられません。

ー救急総合診療センターで最も印象に残ったことは何ですか?

当センターがスタートした時に研修医からレジデントになりましたが、1年しか違わないのに夜の当直も一人で担当することになり、ベテランの先生方と同じように勤務が組まれます。一人前として扱われることに責任を感じる半面、最初はビクビクしたところがありました。そんな頃、非常に重症の患者さんが搬送されてきました。出血が大量で意識が落ちる前、「まだ死にたくない」と訴えられました。でも、血圧はどんどん下がっていきました。その途端急に怖くなり、とにかく必死になって当番の外科や消化器の先生にも声をかけて治療にあたりました。幸い、1カ月半ほどの入院で普通にご飯を食べたり冗談を言えるようになるまで回復されました。「死にたくない」との言葉は覚えていなかったそうですが、「ありがとう」の言葉が胸一杯しみわたりました。今後の医師としての人生の中で一生、決して忘れられない出来事となりました。そして同時に、この経験が自信にも繋がりました。

目指す分野が決まっている人・いない人、どちらにも非常に勉強になる環境です。

ー就職希望者へのメッセージをお願いします。

私の場合、卒業してすぐ熊本の病院も医師の方々も、よく知らない状況で帰って来て当院に入職しました。知っている人がいない中で臨床研修医としてやっていくのは不安もあったのですが、非常に環境がよく居心地が良い職場です。それぞれの科の先生が温かく、相談もしやすい雰囲気です。当センターではいろいろな疾患を診られるので、「将来は内科に」とか決めている場合でも役立つし、逆にまだ進路を決めていない人にも非常に勉強になります。特に、同じ若い世代の方にはぜひ、経験してみることをお勧めします。

募集要項

救急医・総合診療医募集

採用条件


採用日 随時
職位 医員、主任医員 ※臨床経験年数に応じて設定します
給与 職位、経験年数に応じ設定します
保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、勤務医師責任賠償保険加入
宿舎の有無 有り (家賃の個人負担及び入寮条件有り、要相談)
福利厚生

済生会グループ保険、職員家族健康診断、ユニフォーム貸与(対象者のみ)、仮眠室、職員互助会、職員食堂、レストラン、院内保育園、自己啓発支援(通信教育、英会話教室)、各種リゾートクラブ契約、メディカルフィットネスセンターなど。
学会・セミナー等の出張費は規定により支給有り
福利厚生の詳細はこちら
保育園詳細はこちら

応募書類
  1. 履歴書
    ダウンロード(excel)
  2. 推薦書
    ダウンロード(Word)
  3. 診療実績・研究実績証明書
    ダウンロード(Word)
  4. 医師免許証(写し)
  5. 専門資格証書(写し)
を担当者宛にお送り下さい
※1~3までは当院規定様式
応募締切日 随時
選考方法 面接試験 等
選考日 個別にご連絡します
その他

内科系・外科系は問いません。病院見学は随時受け付けています。まずは、メールにてご連絡ください。

書類提出先

〒861-4193 熊本市南区近見5丁目3-1
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 人事室

お問い合わせ先

  • 資料請求・お問い合わせ
  • 見学希望の方へ

Q&A

救急医・総合診療医についての質問

勤務体制はどのようになっていますか。
当院では、部分的交替勤務制を導入しています。
土日祝日の日勤帯は2名の交替勤務制にして、平日に振替休日としています。
長時間勤務、連続勤務が緩和されオンとオフの切り替えが明確になっています。

詳しくはこちら
教育・研修プログラムはどのようなものがありますか。
関連学会の認定医、専門医取得の励行や、(日本救急医学会専門医、日本集中治療医学会専門医、日本内科学会認定医、総合内科専門医、Infection control doctor、JATEC/JATECインストラクター、TNTインストラクターなど) 国内外有数の病院への留学(済生会千里病院千里救命救急センター、信州大学医学部附属病院高度救命救急センター、ハワイ大学など)など、スキルアップに向けた取り組みを数多く行っています。
院内での研修では、毎週木曜日にミニレクチャーとして、各診療科の医師が様々なテーマで講義を行っています。また、定期的に症例報告会を行うなど、自ら調べ学ぶ環境を整備しています。

詳しくはこちら