臨床工学部の特徴・取り組み
臨床工学部門には46名の臨床工学技士が所属し、院内の各部門で活躍しています。それぞれの部署に専門認定士(資格取得者数参照)を要し専門性を追求すると共に、効率を求めた勤務体制を構築するためにローテーションを行い、複数の部署を兼任できるよう教育中です。緊急時には24時間対応できるように集中治療部門における当直体制や、各部門待機体制をとっております。院内では、様々な職種との連携を深める努力を怠らず、ME機器について勉強会・指導を行いスタッフ全員の知識・技術向上にも努める役割を担っています。また、他施設からの研修や学生実習の受け入れも積極的に行い、さらに、多くの学会や技士会で発表のみならず理事や評議員を輩出し社会貢献に寄与しております。将来を見据えた業務拡大(医師のタスクシフティング)には以前より積極的に取り組み、他施設から視察も受けいれております。
最近のトピックスとしては、ハイブリッド手術室での業務やロボット(ダヴィンチ)手術支援の業務、肺エコー業務、麻酔アシスタント業務を開始しました。
研修・教育体制
人材育成の方針
幅広い視野をもちかつ専門性を重視した人材育成
多部署にて適応できる人材育成
マニュアル人間とならないよう自分で創造出来る人材育成
上記の方針を基に人材育成を行っています。入職後は、主に中央手術部での緊急心臓血管外科手術の人工心肺業務、血液浄化部での急性血液浄化業務、血管造影室での緊急カテーテル治療業務にて夜間および休日待機ができるようにします。各部署の業務を習得したのちに、順次ローテーションを行います。
資格取得者数
3学会合同 呼吸療法認定士 |
8人 | 透析技術認定士 | 9人 |
---|---|---|---|
第1種消化器内視鏡技師 | 5人 | 4学会合同 体外循環技術認定士 |
4人 |
臨床ME専門認定士 | 4人 | 高気圧酸素治療専門技師 | 2人 |
心血管インターベンション技師 | 3人 |
※2020年8月1日現在
2022年度の正職員募集は終了しました。募集の際はこちらに求人情報を掲載します。
書類提出先
〒861-4193 熊本市南区近見5丁目3-1
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 人事室
臨床工学技士についての質問
- 最初はどのような業務から従事しますか。
- 主に中央手術部での緊急心臓血管外科手術の人工心肺業務、血液浄化部での急性血液浄化業務、血管造影室での緊急カテーテル治療業務にて夜間および休日待機ができるようにします。
- 教育担当者は配置されますか。配置される場合、どのくらいの経験年数のスタッフがつきますか。
- 教育担当者は3~5年目と主任の2名で行います。
- 日直、夜勤などはいつ頃から始まりますか。
- 部署間で差はありますが、各部門の待機業務は10カ月後を目標にしています。