専攻医

採用説明会・病院見学について

救急科領域専攻医

素早く的確な判断ができるようになりたい!その苦手意識が救急科を学ぶきっかけに

ー当院を(後期)研修先として選んだ理由は何ですか?

私は当院で初期研修を行いましたが、救急科での研修は学ぶことが多くやりがいを感じる一方で、素早く的確な判断を求められることに苦手意識を持っていました。初期研修の2年目後半にさしかかり専門診療科をどうするか悩んでいたとき、苦手であるからこそ救急患者の対応を広く学ぶことができる救急科を専攻したいと思うようになりました。当院の救急科の先生方は非常に教育的であったことも決め手となりました。

救急外来患者の初期対応から重症患者の集中治療まで、幅広く経験を積むことができる点が大きな魅力

ー当院の自慢できるところや特徴を教えてください。

当院の救急科は救急外来患者の初期対応に加え、救急外来から継続して診療したり、全身管理が必要な重症患者の集中治療を行ったりと、幅広く経験を積むことができる点が大きな魅力です。救急総合診療センターという特性上、当センターには全身を広く診ることのできる先生が多く、日々濃密な指導を受けることができます。

on/offがはっきりしていて、自分の時間を確保することができています

ー入職前と入職後のギャップはありましたか?

救急科というと非常に忙しく働いているイメージがあり、体力に自信のない私はついていけるか不安でした。しかし、実際にはむしろon/offがはっきりしていて、空いた時間で息抜きをしたり勉強をしたりと自分の時間を確保することができています。また救急外来で働いている先生方はきびきびと仕事をこなしている姿が印象的でしたが、実際に働いてみると和気藹々と日々の診療を行っています。

初歩的なことから一つずつ丁寧に指導してくださったのが救急科の先生方です

ー研修期間中で最も印象的だったこと・エピソードを教えてください。

初期研修医の救急科研修中に非常に重症な患者さんを担当しました。私は患者さんの日々の状態の変化についていくことに必死で、治療の流れや病態の全体像については全く分からない状態でした。そんな中、初歩的なことから一つずつ丁寧に指導してくださったのが現在の救急科の先生方です。その症例を期に集中治療に興味を持ち、救急科に入るきっかけにもなりました。

入院後の診療や集中治療を学べることは、救急外来の診療にも絶対に役立つはず

ー救急科専攻医を志す皆さんにメッセージをお願いします。

救急科を志す上で、入院後の診療や集中治療を学べることは、今後の救急外来での診療にも絶対に役立つはずです。私たちと一緒に働きませんか。まずは是非見学にお越し下さい。

救急科領域専攻医

研修医がファーストタッチを行い、必要な検査オーダーや適切な診療科へのコンサルトまで卒なくこなす姿に驚きました

ー当院を選んだきっかけを教えてください。

私は初期研修からそのまま当院で救急科専攻医として勤務しています。医師になるにあたり、倒れている人がいたら率先して対応できるような医師になりたいという思いがあったため、初期研修先としては救急をしっかり学ぶことができる環境を重視しました。複数の病院を見学しましたが、当院の見学の際に研修医がファーストタッチを行い必要な検査のオーダーを出し、適切な診療科へのコンサルトまで卒なくこなしている姿を目の当たりにし驚いたとともに、ここで研修をすれば自分が求めていることを学べるのではないかと思いました。実際に救急科をローテートした際は上級医から手取り足取り熱心に指導していただき、教育に非常に力を入れていることを実感しました。まさに自分の理想とする環境であり、慣れ親しみ働きやすい職場であることも相まって当院での研修を選択しました。

generalist、intensivistを目指す方にとっては理想的な環境です

ー当院の自慢できるところや特徴を教えてください。

当院では救急科と総合診療科を統合して診療を行っているため、外傷や重症感染症などの救急疾患だけでなく、膠原病や内分泌疾患などの幅広い疾患を経験することが可能です。また、集中治療室における心臓血管外科や消化器外科の術後管理も行っており、generalist、intensivistを目指す方にとっては理想的な環境です。もちろん、病棟での入院患者の管理だけでなく救急外来業務にも携わるため、ショック患者の初療や外傷患者の創部処置など様々な症例・経験を積むことも可能であり、単一施設で集中治療を含む病棟業務から救急外来業務まで経験することができる点は当センターの特徴です。

当直明けと休みが合わさると小旅行に行くなんてことも

ー入職前と入職後のギャップはありましたか?

救急科はとにかく忙しく休日出勤も当たり前といったイメージがありましたが、実際はシフトに沿って動くためオンオフがしっかりしています。当院では当直の翌日は帰宅することができるため、当直明けと休みが合わさると小旅行に行くなんてことも可能であり嬉しい誤算でした。長期休暇の取得も可能であり、新型コロナウイルス感染症が収まったらまた海外旅行に行きたいと思っている今日この頃です。

退院される時の「お世話になりました」という一言と患者さんの笑顔

ー研修期間中で最も印象的だったこと・エピソードを教えてください。

専攻医としての勤務が始まったばかりの当直帯に咽頭痛、呼吸苦を主訴に救急外来を受診された患者さんに対して初療を行いました。結果としては急性喉頭蓋炎だったのですが、経口での気管挿管ができずみるみるうちに意識・呼吸状態が悪化していったときの恐怖は今でも鮮明に思い出します。幸い緊急気管切開により一命を取り留め、合併症を残すことなく2か月ほどで自宅退院となりました。退院される時の「お世話になりました」という一言と患者さんの笑顔が非常に印象に残っており、一人でも多くの患者さんを救命するためにもより一層努力していかなければと感じた症例でした。

救急総合診療医のニーズはますます増加するものと思われ、当院はそのような医師の育成が可能な数少ない施設の一つです

ー救急科専攻医を志す皆さんにメッセージをお願いします。

重症や急変患者の対応の際、最初に声がかかるのは救急科です。生死の境にいる患者さんの対応はどれだけ数をこなしても緊張しますが、救命できた際の喜びはひとしおです。また、高齢化が進行している現在、急は要しないものの複数の診療科にまたがる複合的な問題点を有している患者さんへの対応が必要となるケースも多々あります。幅広い疾患、病態に対する知識を持ち、適切な対応ができる救急総合診療医のニーズはますます増加していくものと思われ、当センターはそういった医師の育成が可能な数少ない施設のひとつではないかと自負しています。言葉だけでは伝わらないことも多いと思いますので、興味のある方はぜひ見学にお越しください。実際に雰囲気を感じ、気になることは何でもご相談ください。皆さんと一緒に仕事ができる日を心待ちにしています。

内科系領域専攻医

多くの臨床経験を積める病院が決め手でした

ー当院を(後期)研修先として選んだ理由は何ですか?

私は熊本生まれの熊本育ちですが、初期研修は思うところがあって県外の病院を選びました。その後呼吸器内科医になり、その病院で結局計4年間お世話になり、非常に充実した時間だったのですが、いずれは必ず熊本に帰ってきたいと思っていました。他科もそうですが、呼吸器内科の病院として、当院は非常に有名で、特に急性呼吸不全、間質性肺炎の領域は日本でも有数の施設です。また、実際に見学に来たときの雰囲気が非常に良かったので、充実した研修生活が送れると確信しました。そして最終的には直感で決めました!

アットホームで風通しの良い雰囲気で、何でも相談できる環境です。

ー実際に働いてみた感想や現在の状況を教えてください。

当院のスタッフは非常に優秀で、特にコメディカルの方々には日々助けていただいています。医局は全診療科共通の大きな部屋で各診療科の垣根も低く、相談がしやすい環境です。医師の数も多いため、オン・オフがはっきりしており、週末は学会や研修会に積極的に参加できますし、家族と一緒に過ごす時間も取れます。当直明けはゆっくり休んで疲れを残すことなく、気持ちよく働くことができます。
 
  呼吸器内科はアットホームで風通しの良い雰囲気で、何でも相談できる環境です。特に部長の一門先生、医長の川村先生には日々の診療のことはもちろんのこと、臨床研究・論文作成についても本当に細やかにご指導いただいています。また、私にとってお兄さん、お姉さん世代の先生や弟、妹世代の先生も多く、刺激をし合い、切磋琢磨しています。そんな同僚の先生にちょっとしたことで相談できたり、時にはお酒を飲みながらストレスを発散できたりするのも、非常にありがたいことです。
 
  私は昨年度に総合内科専門医を取得し、本年度は呼吸器内科専門医を受験予定です。総合内科専門医の受験の際には、特に総合診療科の具嶋先生に大変お世話になりました。当院には自分の診療科だけでなく、病院全体として医師を育てていこうという雰囲気があり、大変ありがたく思います。
 
 このように、非常に稀有な環境で働かせていただいていると思います。興味を持たれた方は是非一度、当院を見学しに来てみてください。心よりお待ちしております。 

目標となる先生方と働くことができ、とても幸せに思います

ー内科専門医取得を目指して研修施設を探している後輩達にメッセージをお願いします

 日々の研修お疲れさまです。毎日本当に忙しい中、今後の進路を決めていかないといけない、かつ新しい制度の中でやっていかないといけないということで、不安やストレスも大きいかと思います。自分自身を振り返ってみると、研修医の2年間では診療科を決めることができず、3年目は総合診療や感染症など、内科を広く勉強していました。その中で、「こんな医師になりたい」と心から思える先生に出会い、導かれるように呼吸器内科の道に進みました。現在、病院は変わりましたが、やはり目標となる先生方と働くことができ、とても幸せに思います。
 
  尊敬できる上司と一緒に仕事をさせていただけるのは、今の自分もそうですが特に若い時期にはかけがえのない時間だと思います。先のことは誰にも分かりませんが、素晴らしい上司、そして目標を同じくする仲間と過ごした時間は、皆さんにとっての財産になると思います。研修施設を探すにあたって、ぜひ、自分の目でしっかり見て、素晴らしい環境を見つけて欲しいと思いますし、皆さんの目標に向かって頑張っていただきたいと思います。

総合診療領域 専攻医

多くのcommon diseaseを経験して、急性期の初期対応を学べ、またワークライフバランスもしっかりしており、女性医師にも働きやすい職場―

ー当院を(後期)研修先として選んだ理由は何ですか?

「初期研修では、できるだけ多くのcommon diseaseを経験して、急性期の初期対応をたくさん学び、様々な手技を習得したい」と思う学生の皆さんは多いのではないでしょうか。私もその一人でした。そして、それを叶えられそうな病院として、私は当院を、初期研修病院に選びました。
実際に初期研修をしてみて、当院には、私の理想を実現できる環境が十分にあると実感しました。日本トップレベルの救急搬送数、最先端の医療導入、高い専門性と組織横断的な部門の融合、そしてすべての職員が高いモチベーションを持って仕事をしている当院は、研修を行うのに申し分ない環境でした。また当院では、病院全体で人材を育成しようという雰囲気があり、医師だけでなく、優秀なスタッフの皆さんが、温かく協力・指導をしてくださり、とても働きやすい病院でした。このような理由から、私は後期研修も当院で行うことに決めました。また私は、初期研修終了時点で、進みたい専門科がはっきり決まっておらず、当院の総合診療科で研修をしながら将来を模索していこうと思い、後期研修を始めました。

毎日の診療がとても興味深く、医師としての知識や経験を、効率的に積み上げていくことができると思います

ー実際に働いてみた感想や現在の状況を教えてください。

 当科では、非常に幅広い疾患を診療しています。複数の病態が絡んでいたり、原因がわからない疾患も多く、勉強すべき事はとても多いですが、その一方で、毎日の診療がとても興味深く、医師としての知識や経験を、効率的に積み上げていくことができると思います。当科の特徴として、各分野のspecialistが所属しており、専門的な意見や指導も気軽に得ることができます。併せて、研修医や専門医取得のための勉強会も定期的に行われています。総合診療の一般的イメージである「広く、浅く」ではなく「広く、深い」診療を経験することができます。

また、私は小さな子供を育てながら勤務しています。当院のような急性期病院で、妊娠中や産後の仕事について、不安はたくさんありました。しかし当科では、部長をはじめ、診療科全体で本当に温かく支えてくださる環境があり、勤務形態だけでなく、専門医取得のためのスケジュール等についても、親身になって考えてくださいました。当科は、スタッフの仲が本当に良く、気さくに何でも相談できる良い雰囲気の科だと思います。ワークライフバランスもしっかりしており、女性医師にも働きやすい職場ではないでしょうか。

全人的医療を行う、generalist、hospitalistの必要性は、今後どんどん高まっていくと思います。

ー総合診療専門医取得を目指して研修施設を探している後輩達にメッセージをお願いします。

 高齢社会を迎え、患者さんは複数の疾患を抱えておられることが多く、一つの臓器の問題だけでは説明のつかない病態も多々あります。原因がなかなかわからないような疾患で苦しんでおられる方や、治療のために飲んでいた薬の副作用で、新たな病態を発症してしまう方もおられます。臓器や分野に特化した専門医は、もちろん必要です。しかし、不明熱など専門分野が特定できなかったり、逆に多臓器にまたがる問題を抱えていたりする症例も多く、患者さんの全人的医療を行う、generalist、hospitalistの必要性は、今後どんどん高まっていくと思います。検査データや画像だけでなく、しっかり腰を据えて、患者さんそのものを診ることが、色んなヒントをくれることは良くあります。原因がわからない病態を、少しずつ解き明かし、患者さんが元気になってくださった時には、本当にやりがいを感じると思います。

 当院は、症例数に恵まれていることは言うまでもありませんが、それだけでなく、魅力的なspecialistやgeneralist、hospitalistがたくさんおられます。悩んだ時には、温かく支えてくれるスタッフもたくさんいます。ぜひ一度見学にいらしてください。

オンラインによる見学

県外の方向けにオンラインによる見学もご対応可能です。
ご希望の方は、ご希望の方は下記のフォームよりお申し込みいただき、「その他のコメント」の欄に「オンライン見学希望」
と記入の上、お申し込みください。

見学のお申し込みはこちら

募集要項

専攻医募集

採用条件

応募人数 内科プログラム:6名 救急科プログラム:5名
●臨床研修医・専攻医 プログラム紹介はこちら
研修期間 採用日より3年
応募資格 医師免許を取得し且つ2年以上の臨床経験を持つ方
初期研修医2年目の方は見込みで可
採用日 2023年4月1日

待遇

勤務地 済生会熊本病院 (熊本市南区)
勤務時間 8:30~17:00 7.5時間 (休憩1.0時間、週労働時間37.5時間)
その他、ローテート先によって当直やオンコール等あり
給与 ■基本給

専攻医1年次(卒後3年目):410,000円
専攻医2年次(卒後4年目):447,000円
専攻医3年次(卒後5年目):480,500円

【モデル給与】

基本給、賞与、各種手当を含む年間支給見込み。
※実際の支給額は時間外労働状況や当直回数により変動します。

専攻医1年次(卒後3年目)総支給額:約8,140,000円
専攻医2年次(卒後4年目)総支給額:約9,111,000円
専攻医3年次(卒後5年目)総支給額:約10,050,000円
賞与 年2回 
昇給 年1回 
休日 土日、祝日、年末年始(年間約120日)
有給休暇 初年度10日(1カ月勤務経過後)、最高20日
休暇制度 慶弔休暇、子の看護休暇、介護休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休業
社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
その他 勤務医師責任賠償保険加入
福利厚生

済生会グループ保険、職員家族健康診断、ユニフォーム貸与(対象者のみ)、仮眠室、職員互助会、職員食堂、レストラン、院内保育園、自己啓発支援(通信教育、英会話教室)、各種リゾートクラブ契約、メディカルフィットネスセンター など。
学会・セミナー等の出張費は規定により支給有りなど
福利厚生の詳細はこちら
保育園詳細はこちら

応募・選考方法

選考日・場所 随時
場所:済生会熊本病院
選考方法 書類審査・面接試験
応募書類
  1. 願書
    ダウンロード(Word)
  2. 履歴書
    ダウンロード(Excel)
  3. 初期臨床研修修了見込証明書 
    ダウンロード(Word)※様式は問いません。
  4. 推薦書
    ダウンロード(Word) ※ 応募締切までに準備できない場合は後日提出で構いません。
  5. 診療実績・研究実績証明書
    ダウンロード(Word)
  6. 医師免許証(写し)/保険医登録票(写し)

※1、2、4、5は当院様式をダウンロードしてください。
※初期臨床研修見込みの方は1、2、3、4、6を提出してください。
※初期臨床研修修了後、臨床経験がある場合は1、2、4、5、6を提出してください。

当院様式書類一式(1、2、3、4、5)の一括ダウンロードはこちら(zipファイル)
応募締切 随時
応募書類は添付ファイルをご利用ください。
応募方法 当院規程の書式がありますので、募集要項・願書を請求されるか
このサイトよりダウンロードしてください。
上記応募書類を期限までに提出してください。
※封筒表面に「専攻医応募書類在中」と朱書してください。

書類提出先

〒861-4193 熊本市南区近見5丁目3-1
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 人事室

お問い合わせ先

  • 資料請求・お問い合わせ