栄養部の特徴・取り組み
栄養部は、臨床栄養室と給食管理室にわかれており、各室がそれぞれの業務に注力できる環境を整えています。
臨床栄養室では、各病棟に管理栄養士が常駐し、入院患者全員に栄養管理計画を立案し、患者さんの状態に応じた栄養管理を管理栄養士が主体となって他職種協働で取り組んでいます。入院・外来個人栄養食事指導、集団栄養食事指導(糖尿病、心臓病、腎臓病教室)も積極的に行っています。
給食管理室においては、食事提供は外部委託となっており、献立や調理、衛生管理について委託業者と連携を取りながら、安全で美味しい食事の提供に努めています。また栄養基準の設定、嗜好調査、備蓄食の管理等も行っています。
その他チーム医療として、創傷委員会、感染管理委員会等に参加し組織横断的に活動しています。他にも、以下のような活動を積極的に行っています。
・栄養指導に使用する媒体の作成
疾患ごとのパンフレットは、患者さんに解り易く興味を引く内容で、的確に要点を抑えているかが重要です。作成するには多くの書籍を読み、理解し、自分の言葉で表現しなければならないため、栄養士の指導レベル向上にパンフレットを改訂しています。
・各種研修会や学会へ積極的に参加
熊本県栄養士会会員登録後は、主催される勉強会や講演会、また年1回は学会等に参加して知識を積み重ねる努力をしています。また日々の業務を振り返り課題を見つけ、学会発表にも繋げています。
研修・教育体制
入職後から以下のようなスケジュールで新人教育を進めています。
- 5月
-
- ・給食管理業務全般(大量調理、食数管理、衛生管理、検食など)
- ・個人栄養食事指導の見学
- ・栄養管理計画書作成(指導のもと)
- ・入院患者さんへの栄養管理業務を見学、1症例実施(指導のもと)
- 6月
-
- ・献立作成シミュレーション(食品構成の理解)
- ・個人栄養食事指導の見学
- ・疾患別栄養食事指導の資料作成
- 7月
-
- ・集団栄養食事指導の見学、実施(指導のもと)
- ・個人栄養食事指導の実施(指導のもと)
- 8月以降~
-
- ・担当フロアーにて入院患者さんの栄養管理を実施(指導のもと)
資格取得者数
NST専門療法士 | 3人 | 病態栄養専門(認定)管理栄養士 | 4人 | 糖尿病療養指導士 | 5人 |
---|---|---|---|---|---|
がん専門管理栄養士 | 2人 | 熊本地域糖尿病療養指導士 | 2人 | 特定保健指導担当管理栄養士 | 2人 |
健診情報管理指導士 | 1人 |
※2020年8月1日現在
2022年度採用の管理栄養士(正職員)の募集は終了いたしました。募集の際はこちらに求人情報を掲載します。
書類提出先
〒861-4193 熊本市南区近見5丁目3-1
社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 人事室
管理栄養士についての質問
- 最初はどのような業務から従事しますか。
- ・1日の業務内容の把握(人員配置の理解、早出・遅出業務、電子カルテ入力業務の習得)
・給食管理全般(食数管理、食種別献立内容の把握、検食、衛生管理等)
・糖尿病教育入院 調理実習献立作成
- 教育担当者は配置されますか。配置される場合、どのくらいの経験年数のスタッフがつきますか。
- 経験年数5年目以上の管理栄養士が教育担当をします。
- 日直、夜勤などはありますか。
- 日勤業務のみです。